法要・行事・晨朝日程
法要・晨朝日程表
法要について
本願寺で修行される法要について、その日時と内容を日程表に掲載しております。
日中法要は午前10時より、逮夜法要は午後2時より勤められますが、一部の法要では時間が異なっております(時間を別に表記しています)のでご注意ください。
晨朝について
晨朝は毎朝午前6時より※(12月20日の「お煤払い」の日のみ5時30分より) 両堂で毎朝勤められます。
なお、開門時間は午前5時30分です。
御文章拝読 日割り一覧表
| 拝読日 | 章題 | 読み仮名 | 帖・通 | 
|---|---|---|---|
| 1日 | 聖人一流章 | しょうにんいちりゅう | 五帖 第十通 | 
| 2日 | しゅっけほっしん | 一帖 第二通 | |
| 3日 | りょうすなどり | 一帖 第三通 | |
| 4日 | せっちゅう | 一帖 第五通 | |
| 5日 | すいめん | 一帖 第六通 | |
| 6日 | よしざきこんりゅう | 一帖 第八通 | |
| 7日 | このほうじっこうじゃぎ | 一帖 第十三通 | |
| 8日 | おうぜつごあくしゅ | 二帖 第四通 | |
| 9日 | じゅず | 二帖 第五通 | |
| 10日 | いおうむにん | 二帖 第七通 | |
| 11日 | ごじゅうのぎ | 二帖 第十一通 | |
| 12日 | ゆいのうじょうしょう | 三帖 第六通 | |
| 13日 | いまのよ | 四帖 第十通 | |
| 14日 | きほういったい | 四帖 第十一通 | |
| 15日 | まいがつりょうど | 四帖 第十二通 | |
| 16日 | しんじんぎゃくとく | 五帖 第五通 | |
| 17日 | いちりゅうあんじん | 四帖 第十四通 | |
| 18日 | おおざかこんりゅう | 四帖 第十五通 | |
| 19日 | 末代無智章 | まつだいむち | 五帖 第一通 | 
| 20日 | はちまんのほうぞう | 五帖 第二通 | |
| 21日 | 在家尼女房章 | ざいけあまにょうぼう | 五帖 第三通 | 
| 22日 | なんしもにょにんも | 五帖 第四通 | |
| 23日 | いちねんだいり | 五帖 第六通 | |
| 24日 | いっさいのしょうぎょう | 五帖 第九通 | |
| 25日 | おんそで | 五帖 第十二通 | |
| 26日 | むじょうじんじん | 五帖 第十三通 | |
| 27日 | いっさいにょにん | 五帖 第十七通 | |
| 28日 | とうりゅうしょうにん | 五帖 第十八通 | |
| 29日 | きょうしゃくめいもん | 五帖 第二十一通 | |
| 30日 | とうりゅうかんけ | 五帖 第二十二通 | |
| 31日 | だいしょうせそん | 三帖 第四通 | 
年中行事
| 1月1日(水) | 元旦会・修正会 | 
|---|---|
| 1月9日(木)~16日(木) | 御正忌報恩講法要 | 
| 2月7日(金) | 如月忌 | 
| 3月8日(土) | 本山成人式 | 
| 3月17日(月)~23日(日) | 春季彼岸会 | 
| 4月12日(土)~14日(月) | 第9代宗主実如上人500回忌及び 第19代宗主本如上人200回忌法要 | 
| 4月15日(火) | 〈春の法要〉立教開宗記念法要 | 
| 5月19日(月) | 誕生会(日野誕生院宗祖降誕会) | 
| 5月20日(火)~21日(水) | 宗祖降誕会 | 
| 6月1日(日)~2日(月) | 広如忌(角坊) | 
| 6月5日(木)~8日(日) | 大谷本廟納骨・永代経総追悼法要 | 
| 7月20日(日)~22日(火) | 朝の法座(大谷本廟) | 
| 8月14日(木)~15日(金) | 盂蘭盆会 | 
| 8月15日(金) | 戦没者追悼法要 | 
| 9月18日(木) | 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要 (東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑) | 
| 9月20日(土)~26日(金) | 秋季彼岸会 | 
| 10月15日(水)~16日(木) | 龍谷会(大谷本廟報恩講法要) | 
| 11月22日(土)~23日(日) | 〈秋の法要〉全国門徒総追悼法要 | 
| 12月20日(土) | 御煤払 | 
| 12月31日(水) | 除夜会 | 
