書院・能舞台
本願寺の書院は、桃山時代に発達した豪壮華麗な書院造の様式の代表的なもので、座敷飾(床、違棚、帳台構、付書院)を完備し、金碧障壁画や彫刻で飾られています。書院は、対面所と白書院に大別でき、対面所の西側に雀の間、雁の間、菊の間などの小室があります。 白書院の北側には装束の間があり、対面所と白書院のあいだに納戸が二室、両書院の周りに狭屋があります。対面所は寛永年間(1624~44)の造立で、白書院はそれよりやや古く、もとは別々の建物でしたが、後になって今のように接合されました。ほとんどの書院の障壁画は、渡辺了慶とその一派の筆になるもので、小室の雀の間は円山応挙門人の円山応瑞とも吉村孝敬の筆ともいわれています。
対面所(鴻 の間)国宝
本願寺の書院では一番規模の大きい広間で、ご門主との対面に使われたところからこの名があります。上段正面の欄間に雲間を飛ぶ鴻の透かし彫りがあることから、鴻の間とも呼ばれています。対面所の構成は上段と下段からなり、下段は一六二畳敷の広大な座敷で、二列の柱で三つに分けられています。また上段中央には間口の広い床、左端に帳台構、右端の上々段に違棚、付書院を配して、正面に一列に並べているのは御堂の形式を模したもので、本願寺独特の意匠といわれています。
雀の間
対面所の西にある雀の間には、金地著色の竹雀図の障壁画が描かれ、格天井(ごうてんじょう)には金碧様式の美しい花卉図(かきず)が描かれています。天井画の花卉は、細密な写実的手法がとられ、三十六の格間に四季折々の花が、花菱文様に囲まれた円相の中に見事に描かれています。
雁の間
障壁に金碧の群雁図が描かれているところから雁の間といいます。菊の間との境にある欄間に飛雁の透し彫りがあり、菊の間の障壁に描かれた月をバックに飛ぶ構図になっています。天井画は格天井(ごうてんじょう)を棚に見立てた満開の鉄線が金地に描かれています。
菊の間
菊の間の障壁画は、金碧に白菊を中心に桔梗、竜胆、朝顔などの秋の草花が、竹垣や網代垣(あじろがき)などの意匠を凝らした垣とともに華麗に描かれています。天井には金地に扇面散らしが描かれ、各格間に全開や半開の扇が四面、五面と巧妙に美しく散りばめられています。
白書院国宝
白書院は、対面所の大広間に対して小広間とも呼ばれ、ご門主の対面の儀式や賓客の接待などに使われていました。二十四畳敷の一の間(紫明の間)を主室とし、二の間、三の間(孔雀の間)の三室が一列に並んでいます。紫明の間は、十畳の折回り上段に、付書院、床、違棚、帳台構を定型通りに配し、意匠を凝らした折上(おりあげ)格天井を張っています。この主室と二の間には極彩色で描かれた帝鑑図が配され、三の間は樹木と孔雀を中心とした金碧花鳥図です。この三の間は、室内能舞台にもなります。
黒書院国宝
黒書院は、白書院一の間の東北隅から板敷と畳敷の複廊で繋がっている重層柿葺寄棟造(じゅうそうこけらぶきよせむねづくり)の瀟洒(しょうしゃ)な建物です。白書院が公の対面の場であるのに対し、黒書院は内向きの対面や接客、また門主の寺務を行う場として使われていました。部屋も堅苦しい書院造りではなく数寄屋風に造られ、主室の一の間、二の間を中心に茶室、鎖の間、広敷などからなり、周りを入側で取り巻き、東北隅には土庇(つちびさし)を設けています。一の間や二の間、茶室には狩野探幽の見事な水墨画が描かれています。
コラム
八方睨みの猫
書院の東狭屋の間(ひがしさやのま)天井には、様々な形の書物が散らされています。
その中に、1匹だけ猫が描かれた巻物があります。
大事な書物をねずみにかじられないように睨みをきかせるこの猫は、どこから見ても目が合うことから、「八方睨みの猫」と呼ばれています。
虎渓 の庭特別名勝
対面所の東にある虎渓(こけい)の庭は、桃山時代の様式を伝える特別名勝の枯山水です。虎渓とは中国江西(こうせい)省の廬山(ろざん)にある渓谷のことで、御影堂の屋根を名山・廬山に見立てた借景とし、北側の巨石で表された枯滝(かれたき)から砂礫(されき)の川の流れが大海に注ぐ様が表されています。緑泥片岩を中心に庭石を見事に配し、廬山の慧遠(えおん)法師にまつわる虎渓三笑の故事を偲ばせます。
能舞台国宝重文
本願寺には常設の能舞台が書院の南北に二つあり、室内能舞台も白書院と対面所にあります。
北能舞台は、懸魚(げぎょ)に天正九年(1581)の銘があったとされ、現存する最古の能舞台です。白書院を見所とし、正面が入母屋造りの簡素な能舞台で古式を感じさせます。
南能舞台は切妻造りで江戸時代前期に整備され、対面所が見所となります。現在は毎年五月二十一日の親鸞聖人の降誕会に祝賀能が舞われています。これは蓮如上人が教化の手だてとして催されていた伝統によるものです。