1. HOME
  2. お知らせ
  3. 2025(令和7)年度 巡讃許可申請資格試験講習会 開催について

2025(令和7)年度 巡讃許可申請資格試験講習会 開催について

2025(令和7)年度 巡讃許可申請資格試験講習会を下記のとおり開催いたします。

1.目  的

次の内容を行うにあたっての基礎的技量の習得を目的とします。

  1. 巡讃許可を受けるための技量向上
    巡讃許可とは・・・本山および直属寺院での法要や勤行に際する始唱独吟の資格
  2. 本山の法要や直轄・直属寺院および一般寺院における御巡教等において、ご門主様・前門様が直修される法要の結衆となる資格

2.講習内容

(1) 御堂に出仕する作法および姿勢と法要出勤の技術の確認
(2) 巡讃許可で必要とする技量である正信偈和讃六首引の巡讃実唱技術の確認
(3) 声明作法中独吟する部分(頭発音等)の実唱技術の確認
(4) 実唱に必要とする基礎的な音楽理論と法式規範の理解
(5) 現行で定める声明作法の周知

◎講義日程の最後に、講義内容から試験を行います。

時間割(PDF)

3.出願資格

本派の僧籍を有する者
※但し、法務員資格試験を合格された方、勤式指導所(令和6年3月31日閉所)の課程を修了された方については、当試験の資格は免除されます。

4.開催期日

開催回 開催期日 締切日
第1回 2025(令和7)年 6月26日(木)~27日(金) 5月8日(木)
第2回 2025(令和7)年 8月27日(水)~28日(木) 7月3日(木)
第3回 2025(令和7)年 12月2日(火)~3日(水) 10月17日(金)
第4回 2026(令和8)年 3月3日(火)~4日(水) 1月16日(金)

5.会  場

香房・安穏殿

6.所 持 品

布袍・輪袈裟・単輪念珠・黒衣・白衣等・中啓・双輪念珠
経本(勤式集上下巻・宗祖讃仰作法・新制御本典作法・小本和讃)
法式規範(青い表紙のもの)・筆記用具等・雪駄

7.申し込み

◎事前申込書による予約が必要です

事前申込書に必要事項ご記入の上、下記の送付先までFAXまたは郵送にて送付してください。開催が内定した時点で申込者に願書書式を郵送いたします。

事前申込書(PDF)

8.費  用

①試験冥加 ¥15,000.-
②受講料  ¥15,000.-
※①・②とも教務所に願書提出の際、納入してください

9.問い合わせ

〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下ル
浄土真宗本願寺派本願寺寺務所内
式務部
TEL:075-371-5181(代) FAX:075-371-5737

<申込手順>

  1. 事前申込書に必要事項記入の上、送付先までFAXまたは郵送にて送付してください。受付後、電話又は、メールにて申込書到着の連絡をいたします。
  2. 各回の事前申込書締切日を過ぎた時点でその回を希望される事前申込者の人数が少ない場合、開催をしないことがあります。開催する場合、当部より願書を郵送いたしますので、速やかに出願の手続きをお取りください。願書を教務所に提出される際に、教務所に試験冥加および受講料を納入ください。
  3. 願書が当部に到着し事務処理の後、メール又は郵送にてご案内いたします。

※事前申込書は送付の前に必ず「控」(FAXで送付の場合は原本)をお手元に保管してください。予約を変更されるなど、事前申込書にご記入いただいた内容に変更があった場合は、再度書面を送付していただくか、電話にてご連絡ください。