2018/07/19
大谷本廟における「朝の法座」のご案内(8/6~10開催)
このたび、2018(平成30)年8月6日(月)から8月10日(金)までの5日間にわたって、大谷本廟仏殿におきまして、「朝の法座」を開催いたします。申込不要・参加無料ですので、皆さまお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。
「朝の法座」とは
京都市内の寺院では、「暁天講座(ぎょうてんこうざ)」という名称で親しまれており、大谷本廟がある東山区では知恩院(ちおんいん)をはじめとして各寺院で5日間ずつ、大谷本廟ではその締めくくりの法座が修行されています。 朝6時よりのお勤めの後、講師よりお話、そして朝粥の接待がございます。
詳 細
1. 期 日 | 2018(平成30)年8月6日(月)~10日(金) |
---|---|
2. 場 所 | 大谷本廟 仏殿 大谷本廟へのアクセスはこちら ※大谷本廟は本願寺とは別の場所(東山五条)にございます。 |
3. 日 程 | 5:30 開門 6:00~ 朝のおつとめ 引き続き お話し(約50分) 7:10 閉会(恩徳讃) 引き続き 参拝者朝粥接待(菜の花・研修道場) |
4. 講師・講題 | 6日(月) 本願寺参与 公益財団法人東亜総研代表理事・会長 元自由民主党幹事長 武部 勤 「日本の国柄について思うこと」 7日(火) (株)よしもとクリエイティブ・エージェンシー 取締役 白仁田 佳恵 「笑って生きる」 8日(水) 真宗大谷派参務 八島 昭雄 「念仏者は無碍の一道なり」 9日(木) 本願寺派布教使 清岡 隆文(大阪教区 島下組 大光寺) 「心やすらかに」 10日 (金) 本願寺派勧学 龍谷大学名誉教授 林 智康(福岡教区 嘉麻組 光円寺) 「「安城御影」と『尊号真像銘文』」 |